ここで紹介するのは『ズッキーニとツナのチジミ』の作り方!
ズッキーニとツナ(シーチキン)の相性は抜群!
※以前に塩炒めのレシピを紹介しています。
今回はズッキーニとツナをヘルシーで美味しいチジミにしました!
とっても簡単で小麦粉の量も少なめでヘルシーに作れます。

ヘルシーなので罪悪感なく沢山食べられます!
※当サイトでは、他にもチジミのレシピを9つ紹介しています。
気になる方は是非参考に!
【秘伝のタレ紹介】簡単!本場の本格チジミレシピ9選!! ↓↓

材料/作り方:材料と作り方のまとめ
作り方(詳細):写真付きでレシピを紹介
まとめ:材料と作り方、料理のコツのまとめ
それではどうぞ!
材料(1枚~2枚分)
● 材料
- ズッキーニ 1本
- ツナ缶 1個分(油が無い水煮がおすすめ)
- 小麦粉 50g
- 卵 1個
- 水 50ml
- 塩 小さじ1/2
- 塩 小さじ1/2
- 牛肉ダシダ 小さじ1/2
- サラダ油 大さじ1(2枚焼く場合は半分ずつ使う)
※フライパンは底が広くて平らなものがおすすめです。チジミの大きさによって作れる枚数が異なります。フライパンが小さい場合は2回に分けて(2枚分)作りましょう。
※牛肉ダシダは韓国の万能調味料です。大きいスーパーでは見かけることは増えてきましたが、まだまだ置いていない所も多いです。楽天市場、Amazonなどで購入できます。(参考までに)
作り方
- 皮を剥き(好みで剥かなくても)、細切りにしたら、水につけて塩小さじ1/2を加え10分寝かせる
- ズッキーニの水をよくきり、ツナ缶(水又は油をよくきる)、小麦粉、卵、水、塩、ダシダを全て加えよく混ぜる
- 油を熱したフライパンにチジミの具材を薄く延ばし、中火で焼き目が付くまで焼く(約3分)
- 生地を裏返し、フライ返しで真ん中を押し付けながら焼き目が付くまで焼く(中火で約3分)
- 半焼けの箇所がある場合は、さらに裏返しチジミ全体に焼き目を付けていく
- チジミ全体に焼き目が付き、生地がしっかり固まったら完成
料理工程(詳細)
STEP1
皮を剥き(好みで剥かなくても)、細切りにしたら、水につけて塩小さじ1/2を加え10分寝かせる
ここで下味をつけておきます。水に漬けておくことでアク抜きの効果もあります。
STEP2
ズッキーニの水をよくきり、ツナ缶(水又は油をよくきる)、小麦粉、卵、水、塩、ダシダを全て加えよく混ぜる
先に、小麦粉、卵、水、調味料を混ぜてから、具材を加えるとムラなく綺麗に混ぜることができます。
STEP3
油を熱したフライパンにチジミの具材を薄く延ばし、中火で焼き目が付くまで焼く(約3分)
チジミの薄さは7~8㎜にしてください。(火が通りやすいです)
2回に分けて焼く場合(2枚分)も同様です。
STEP4
生地を裏返し、フライ返しで真ん中を押し付けながら焼き目が付くまで焼く(中火で約3分)
フライ返しで押し付けることでチジミ全体に素早く火を通すことができます。
STEP5
半焼けの箇所がある場合は、さらに裏返しチジミ全体に焼き目を付けていく
生地の端を軽く持ち上げながら固まっていることを確認しながら焼いていきましょう。
STEP6
チジミ全体に焼き目が付き、生地がしっかり固まったら完成
そのまま箸でちぎって食べてもいいですが、四角く切り食べやすい大きさにカットすると見た目も綺麗になります!
まとめ
料理のコツ
少しでもカリカリに仕上げたい場合は、裏返した際にサラダ油を加えて焼くといいです。
材料と作り方
材料 |
・ズッキーニ 1本 ・ツナ缶 1個分(油が無い水煮がおすすめ) ・小麦粉 50g ・卵 1個 ・水 50ml ・塩 小さじ1/2 ・塩 小さじ1/2 ・牛肉ダシダ 小さじ1/2 ・サラダ油 大さじ1(2枚焼く場合は半分ずつ使う) |
作り方 |
① 皮を剥き(好みで剥かなくても)、細切りにしたら、水につけて塩小さじ1/2を加え10分寝かせる ② ズッキーニの水をよくきり、ツナ缶(水又は油をよくきる)、小麦粉、卵、水、塩、ダシダを全て加えよく混ぜる ③ 油を熱したフライパンにチジミの具材を薄く延ばし、中火で焼き目が付くまで焼く(約3分) ④ 生地を裏返し、フライ返しで真ん中を押し付けながら焼き目が付くまで焼く(中火で約3分) ⑤ 半焼けの箇所がある場合は、さらに裏返しチジミ全体に焼き目を付けていく ⑥ チジミ全体に焼き目が付き、生地がしっかり固まったら完成 |
それでは、是非作ってみてください!
最後に
Kevincooklogでは、誰でも簡単、手軽に作れる「料理のレシピ」を発信中。また、韓国人の母に教わった本場の「韓国料理レシピ」や「料理ノウハウ」も発信中。
※当ブログで韓国料理レシピは一番人気!
美味しい料理を「簡単、手軽に作ってほしい」「母の韓国料理を広めたい」という想いで、工夫してレシピを作成しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |