ここで紹介するのは韓国料理『本格ヤッパブ(薬飯)』の作り方!
ヤッパブ(薬飯)とは、韓国のお祝いの席などで作られるお餅ご飯で、日本で言うと赤飯のようなものです。
赤飯と違うのは、甘みが強くこの料理単品で十分美味しく食べられるという面です。
私の母は韓国人で、ヤッパブをよく作ってくれました。
近所にもよく配っていたのですがとっても好評です。
炊飯器などで作る簡単なレシピも出回っていますが、
ここでは、本来の作り方で簡単に作れるようアレンジしたレシピを記載しています。

もち米に染み込んだ味がたまらなく美味しいです、、、お祝い事に限らず作って食べたい一品。
是非参考に!!
材料/作り方:材料と作り方のまとめ
作り方(詳細):写真付きでレシピを紹介
まとめ:材料と作り方、料理のコツのまとめ
それではどうぞ!
材料(1~2人前)
● 材料
- もち米 300g ※事前に2時間水に浸しておく
- 栗の甘露煮 7~10個
- クルミ 30g
- 黒砂糖 35g
- 醤油 大さじ2.5
- 塩 1g
- ごま油 大さじ1.5
- 水 400ml×2
● 調理器具
- 蒸し器
- 蒸し布
栗の甘露煮は完成してあるものを使うと楽です。スーパーなどでよく見かけます。
黒砂糖は粉末状のものを使用しましょう。
固形の場合、細かく砕いて粉末状にしてから使用してください。
蒸し器は通常の鍋で使用できる簡易的なものが100均などで購入できます。
蒸し布も同じく100均で購入できます。※私もどちらも100均で購入しました。
作り方
- もち米は事前に2時間水に浸しておく
- 黒砂糖、醤油、塩をよく混ぜる(電子レンジで20秒ほど温めると黒砂糖が溶けて混ざりやすくなる)
- 鍋に蒸し器、蒸し布をセットしたら、水を400ml加え、蒸し布の上に水を切ったもち米を乗せる
- 蓋をして強火で10分加熱し、その後そのままの状態で弱火で5分加熱する
- もち米を蒸している間に、クルミを小さく割り、栗の甘露煮は半分にカットしておく
- もち米を計15分蒸したら、ボールなどに取り出し、STEP2で混ぜた黒砂糖を加えよく混ぜる。その後、クルミと栗の甘露煮も加え、ムラのないようにしっかり混ぜる
- 鍋に蒸し器と蒸し布を再度セットし水を400ml加えたら、STEP6で混ぜたもち米を乗せる
- 蓋をして強火で10分加熱し、その後そのままの状態で弱火で5分加熱する
- 計15分蒸したらボールなどに取り出し、ごま油を加えしっかり混ぜたら完成
- 四角い容器などに入れて固めて、食べやすい大きさにカットすると見た目も良くなる
料理工程(詳細)
STEP1
もち米は事前に2時間水に浸しておく
STEP2
黒砂糖、醤油、塩をよく混ぜる(電子レンジで20秒ほど温めると黒砂糖が溶けて混ざりやすくなる)
温めすぎると溢れ出てしまい電子レンジの中が悲惨なことになるので注意しましょう。
STEP3
鍋に蒸し器、蒸し布をセットしたら、水を400ml加え、蒸し布の上に水を切ったもち米を乗せる
蒸し器は通常の鍋で使用できる簡易的なものが100均などで購入できます。
蒸し布も同じく100均で購入できます。※私もどちらも100均で購入しました。
STEP4
蓋をして強火で10分加熱し、その後そのままの状態で弱火で5分加熱する
STEP5
もち米を蒸している間に、クルミを小さく割り、栗の甘露煮は半分にカットしておく
クルミは一回半分に割るくらいの大きさで大丈夫です。
栗の甘露煮は、断面が広くなるようにカットしましょう。
STEP6
もち米を計15分蒸したら、ボールなどに取り出し、STEP2で混ぜた黒砂糖を加えよく混ぜる。その後、クルミと栗の甘露煮も加え、ムラのないようにしっかり混ぜる
もち米の白色がなくなるまでしっかりと混ぜましょう。
混ぜる時は、しゃもじなどが便利です。ボールは混ぜやすいように大きいものを使いましょう。
STEP7
鍋に蒸し器と蒸し布を再度セットし水を400ml加えたら、STEP6で混ぜたもち米を乗せる
STEP4で蒸した際に鍋の中に残っていた水は一度全部捨てましょう。※残っていた場合
STEP8
蓋をして強火で10分加熱し、その後そのままの状態で弱火で5分加熱する
STEP9
計15分蒸したらボールなどに取り出し、ごま油を加えしっかり混ぜたら完成
風味を強くしたい場合、ごま油の量を増やしてお好みの味に調整しましょう!
STEP10
四角い容器などに入れて固めて、食べやすい大きさにカットすると見た目も良くなる
四角い容器に入れたらしゃもじなどで軽く上から圧迫して、少し時間をおくと、その後綺麗にカットすることができます。
まとめ
材料と作り方
材料 |
● 材料 ・もち米 300g ※事前に2時間水に浸しておく ・栗の甘露煮 7~10個 ・クルミ 30g ・黒砂糖 35g ・醤油 大さじ2.5 ・塩 1g ・大さじ1.5 ・水 400ml×2 ● 調理器具 |
作り方 |
① もち米は事前に2時間水に浸しておく ② 黒砂糖、醤油、塩をよく混ぜる(電子レンジで20秒ほど温めると黒砂糖が溶けて混ざりやすくなる) ③ 鍋に蒸し器、蒸し布をセットしたら、水を400ml加え、蒸し布の上に水を切ったもち米を乗せる ④ 蓋をして強火で10分加熱し、その後そのままの状態で弱火で5分加熱する ⑤ もち米を蒸している間に、クルミを小さく割り、栗の甘露煮は半分にカットしておく ⑥ もち米を計15分蒸したら、ボールなどに取り出し、STEP2で混ぜた黒砂糖を加えよく混ぜる。その後、クルミと栗の甘露煮も加え、ムラのないようにしっかり混ぜる ⑦ 鍋に蒸し器と蒸し布を再度セットし水を400ml加えたら、STEP6で混ぜたもち米を乗せる ⑧ 蓋をして強火で10分加熱し、その後そのままの状態で弱火で5分加熱する ⑨ 計15分蒸したらボールなどに取り出し、ごま油を加えしっかり混ぜたら完成 ⑩ 四角い容器などに入れて固めて、食べやすい大きさにカットすると見た目も良くなる |
それでは、是非作ってみてください!
最後に
Kevincooklogでは、誰でも簡単、手軽に作れる「料理のレシピ」を発信中。また、韓国人の母に教わった本場の「韓国料理レシピ」や「料理ノウハウ」も発信中。
※当ブログで韓国料理レシピは一番人気!
美味しい料理を「簡単、手軽に作ってほしい」「母の韓国料理を広めたい」という想いで、工夫してレシピを作成しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |