『ヤンニョムチキンの生春巻き』の作り方を紹介します。
韓国料理レシピをこのサイトでアップし続けて1年以上たちました!
その中でも特に人気なのでが「ヤンニョムチキン」です。(韓国人の母に教わった本格ヤンニョムチキンのレシピ)
このヤンニョムチキンを簡単に美味しく食べれるオリジナルレシピを作りました。
それが『ヤンニョムチキンの生春巻き』です!
サラダチキンを使った簡単料理なので「唐揚げ」を作る手間も無くて野菜と一緒に美味しく食べれられます!

大好きなヤンニョムチキンをアレンジして野菜と
美味しく食べれる生春巻きにしました!
材料/作り方:材料と作り方のまとめ
作り方(詳細):写真付きでレシピを紹介
まとめ:材料と作り方、料理のコツのまとめ
それではどうぞ!
材料(1~2人前)
● 材料
- サラダチキン 1個(100g)
- サンチュ 5~8枚
- カイワレ大根 1ふさ
- 玉ねぎ 1/3個
- ライスペーパー 5~8枚
- いりごま 少々
● 調味料
- 水飴 大さじ1
- みりん 大さじ1/2
- ケチャップ 大さじ1/2
- コチュジャン 小さじ1
- 唐辛子の粉 小さじ1
- 醤油 大さじ1
- 水 大さじ1
ライスペーパーは具材を巻くのが難しいです。初めて調理する時は大きめのライスペーパーを選びましょう!
作り方(料理レシピ)
- サラダチキンを1㎝幅の細切りに、カイワレ大根は根っこの部分から切る。(カイワレ大根は長すぎる場合は5㎝ほどの長さに切る)サンチュは洗っておく
- 玉ねぎを薄切りにして水に浸しておく(生のまま使う)
- 調味料を全て混ぜておく(ヤンニョム)
- 弱火で熱したフライパンでSTEP3で混ぜた調味料を沸々するまで加熱する
- 熱した調味料とサラダチキンを一緒に炒め(中火)、調味料の水分量が減り、トロみが出たら火を止める(ヤンニョムチキンを作る)
- ライスペーパーを濡らして、サンチュを乗せたらその上に、カイワレ大根、玉ねぎ、ヤンニョムチキンを乗せて生春巻きを作る(ヤンニョムチキンのタレも少しずつかける)
- 同じ要領で他の具材も全部生春巻きにする(7~8個作れる)
- 半分にカットしてお皿に盛り付けたら、いり胡麻を振りかけて完成
料理工程(レシピ詳細)
STEP1-
サラダチキンを1㎝幅の細切りに、カイワレ大根は根っこの部分から切る。(カイワレ大根は長すぎる場合は5㎝ほどの長さに切る)サンチュは洗っておく
サラダチキンとカイワレ大根の長さを合わせておくと生春巻きが作りやすいです。
STEP2-
玉ねぎを薄切りにして水に浸しておく(生のまま使う)
水に浸しておくことで、玉ねぎの辛味成分「アリシン」が溶けだし、生でも食べやすくなります。
STEP3-
調味料を全て混ぜておく(ヤンニョム)
STEP4-
弱火で熱したフライパンでSTEP3で混ぜた調味料を沸々するまで加熱する
STEP5-
熱した調味料とサラダチキンを一緒に炒め(中火)、調味料の水分量が減り、トロみが出たら火を止める(ヤンニョムチキンを作る)
サラダチキンは崩れやすいので優しく炒めましょう!
STEP6-
ライスペーパーを濡らして、サンチュを乗せたらその上に、カイワレ大根、玉ねぎ、ヤンニョムチキンを乗せて生春巻きを作る(ヤンニョムチキンのタレも少しずつかける)
マヨネーズを足すとジャンキーさが増してまた違う美味しさを楽しめます!
STEP7-
同じ要領で他の具材も全部生春巻きにする(7~8個作れる)
生春巻きは、乾くと生地がくっつきやすくなります。作って並べる際はそれぞれをを離して並べましょう。
STEP8-
半分にカットしてお皿に盛り付けたら、いり胡麻を振りかけて完成
見栄えを気にしないのなら半分に切らなくても味は変わりません。(笑)
まとめ
料理のコツ
材料と作り方(1~2人前)
材料 |
● 材料 ・サラダチキン 1個(100g) ・サンチュ 5~8枚 ・カイワレ大根 1ふさ ・玉ねぎ 1/3個 ・ライスペーパー 5~8枚 ・いりごま 少々 ● 調味料 |
作り方 |
①-サラダチキンを1㎝幅の細切りに、カイワレ大根は根っこの部分から切る。(カイワレ大根は長すぎる場合は5㎝ほどの長さに切る)サンチュは洗っておく ②-玉ねぎを薄切りにして水に浸しておく(生のまま使う) ③-調味料を全て混ぜておく(ヤンニョム) ④-弱火で熱したフライパンでSTEP3で混ぜた調味料を沸々するまで加熱する ⑤-熱した調味料とサラダチキンを一緒に炒め(中火)、調味料の水分量が減り、トロみが出たら火を止める(ヤンニョムチキンを作る) ⑥-ライスペーパーを濡らして、サンチュを乗せたらその上に、カイワレ大根、玉ねぎ、ヤンニョムチキンを乗せて生春巻きを作る(ヤンニョムチキンのタレも少しずつかける) ⑦-同じ要領で他の具材も全部生春巻きにする(7~8個作れる) ⑧-半分にカットしてお皿に盛り付けたら、いり胡麻を振りかけて完成 |
それでは、是非作ってみてください!
最後に
Kevincooklogでは、誰でも簡単、手軽に作れる「料理のレシピ」を発信中。また、韓国人の母に教わった本場の「韓国料理レシピ」や「料理ノウハウ」も発信中。
※当ブログで韓国料理レシピは一番人気!
美味しい料理を「簡単、手軽に作ってほしい」「母の韓国料理を広めたい」という想いで、工夫してレシピを作成しています。