どうもケビンです!
皆さん、一人暮らしを始めた当初を思い出してください。張り切って「料理をしよう!」と決めてスーパーに食材を買いに行くまではよかったのに、陳列棚に並んだ沢山の野菜の中で「一体どれを選べばいいんだ!!」と悩んでしまった経験はありかせんか?
陳列棚に沢山並んでいる野菜は1つ1つの色合いや柔らかさまでが違い、どれを選べばいいか迷ってしまいます。
そして何となく当て感で選んだ野菜を家で調理するとイマイチなものだったなんてこと、一度や二度あるはず、、、!
そして意外にも料理を初めて数年たつ人でも「いまだによく分からない」なんてこともあります。
今回はそんな悩みを解決するために『野菜35種類の美味しい選び方』をまとめました!!
選び方を知っておくだけでも、料理の美味しさや日持ちが全然変わってくるので是非参考にしてみてください♪
野菜の美味しい選び方
野菜類
ほうれん草・小松菜などの青菜
晩冬が旬です!※晩冬は冬の終わりごろで2月後半から3月上旬くらいまでです。
葉に厚みのあるものを選びましょう!
チンゲン菜
1年中で回っています!葉が厚めのもので緑色が濃く、軸がぷっくりと膨らんでいるものがおすすめです!
キャベツ
春は4月が旬で、冬は2月が旬です!!重みがあり、巻の部分がしっかりしたものを選びましょう!
春キャベツは少し柔らかみがあり、冬キャベツは硬さがあります。
レタス
春から初夏が旬です!※初夏は5月初旬から6月初旬です。
濃い緑色でツヤのあるものを選びましょう!芯の切り口が白いものが新鮮です!
白菜
11月から1月が旬です!巻が固く、外葉の色が濃いものを選びましょう!
ずっしりと重みがあるものがおすすめです!
春菊
晩秋から春が旬です!※晩秋は11月後半から12月初めくらいまでです。
葉の緑色が濃く葉の厚みがあり、張りのあるもを選びましょう!!
春先に売っている春菊は生で食べられます!
キュウリ
外で育てられたキュウリは7月から8月が旬です。ハウス栽培されたキュウリは5月から8月が旬です!
表面を触って痛いくらいのイボがあり、全体に張りがあり緑色の濃いものを選びましょう!
ゴーヤ
夏が旬です!小ぶりで重みがあり表面のイボに傷がないものを選びましょう。
先端が少し白っぽくなっていれば食べごろです!!熟すとだいだい色に変色します。
トマト
6月から8月が旬です!全体が赤くなっていて張りのあるもを選びましょう。
ずっしりと重みのあるものがおすすめです!
角ばったものやひび割れがあるものは中に空洞があるので注意です!
青い部分が残っているものは日の当たるところに置けば熟します。
茄子
6月から9月が旬です!つやのある紫紺色で張りのあるものを選びましょう!
ヘタの棘が固く、触ると痛いくらいのものが新鮮です!!
パプリカ
6月から9月が旬です!肉厚で張りのあるものを選びましょう!
ピーマン
7月から8月が旬です!肉厚で色が濃くヘタの部分が新しいものを選びましょう!
オクラ
真夏が旬です!!緑色が濃くて産毛がしっかりと生えているものを選びましょう!
張りのあるものが新鮮です!
ブロッコリー
11月から初春の3月ごろまでが旬です!固くて緑色の濃いものを選びましょう!
カリフラワー
秋から冬が旬です!固くて丸みがあるものを選びましょう!
変色しているものは鮮度がすぐに落ちてしまうので注意です!
菜の花
春が旬です!花が咲いていなくて蕾の固いものを選びましょう!茎は太くて切り口が新しいものがおすすめです!
セロリ
晩秋から春にかけてが旬です!※晩秋は11月後半から12月初めくらいまでです。
茎が太く丸くつぼまっているものを選びましょう!葉にツヤがあるものが新鮮です!
ニラ
3月から4月が旬です!葉が肉厚でピンとしっかりしているものを選びましょう!
カボチャ
5月から9月が旬です!緑色が濃いものを選びましょう!
ヘタの周りがへこんでいるは完熟している証拠です。
カットされているカボチャは黄色が濃く果肉の熱いものを選びましょう!!
アスパラガス
4月から7月が旬です!緑色が濃く張りもあって穂先(ほさき)が締まっているを選びましょう!
太めのものは甘みが強いです!
もやし
白くて太いものを選びましょう!!
ネギ類
長ネギ
11月から2月までの寒い時期が旬です!
張りがあって、白い部分と葉の部分の色がさえているものを選びましょう!
玉ねぎ
春と秋が旬です!
全体が引き締まっているものを選びましょう!芽が出ているものは避けましょう!
ちなみに「新玉ねぎ」は柔らかくて辛みがすくないです!生でも食べられます!
根菜類
大根
秋から冬が旬です!水分量が多ければ甘みが強いです。
葉が切ってあるものは切り口が新しいものを選びましょう!!
上部は甘みが強く、下部は辛みがあります。
カブ
10月から12月が旬です!ひび割れのないものを選びましょう!
真っ白で葉の緑色が濃いものがおすすめです!
人参
秋から冬が旬です!表面が滑らかで張りもあり、全体の赤みが強いものを選びましょう!
葉を落としている切り口が小さいものがおすすめです!
レンコン
冬が旬です!※新レンコンは秋口から出回ります。
肉厚で穴が小さいものを選びましょう!穴の部分が黒くなっているものはアクが出ていて古いものです。
タケノコ
4月から5月が旬です!太くてずっしりと重みがあるもので、皮にツヤのあるものを選びましょう!
根元のブツブツが白ければ新鮮です!
ゴボウ
6月から7月が旬です!6月から7月は新ゴボウが出回り、その後一度貯蔵されて1年中で回ります。
美味しい時期は11月から1月です。
ひび割れがなく全体がまっすぐなものを選びましょう!
ひげ根が多いものは避けましょう!
イモ類
さつまいも
9月が旬です!ふっくらしていて、デコボコが少ないものを選びましょう!!
じゃがいも
貯蔵できる食材なので1年中出回ります。11月ごろに出回るものがおすすめです!
3月から5月に出回る新じゃがは皮が薄くて水分量が多いです。
里芋
8月から10月が旬です!皮が茶褐色(やや黒みのある茶色)で湿りけがあり、ふっくらしているものを選びましょう!
皮が剝かれて売られているものは傷みやすいため、早めに使い切りましょう!
長芋
10月から11月が旬です!※保存がきくため1年中出回ります。
皮に傷がすくなく張りのあるものを選びましょう!
野菜を安心して食べられる方法
最後にスーパーで購入した野菜を安心して食べられる方法をご紹介します!
スーパーに売られている野菜は農薬が使われていることが多く、その農薬が野菜に残留していないか不安になってしまいます。
だから調理する前に下ごしらえするのが重要です!
おすすめの下ごしらえの方法は6つあります!!
1つ目は「しっかり洗う」です!根菜類や芋類は皮の表面に泥や汚れ、有害物質が付着しやすいです。たわしなどでよく擦り洗いましょう。
2つ目は「皮を剥く」です!根菜類などは皮の表面の他にも、皮のすぐしたの部分にも有害物質が浸透していることがあります。少し厚めに剝くのをおすすめします。
3つ目は「塩で擦る」です!この方法はキュウリやオクラなどにおすすめです。キュウリのえぐみやオクラの産毛も取れて一石二鳥です!
4つ目は「水にさらす」です!野菜を切って水にさらすと有害物質が流れ出ます。長い時間水にさらすと野菜の栄養成分も流れ出てしまうので注意です!
5つ目は「下ゆでする」です!水同様に切った野菜を下ゆですると有害物質が流れ出ます。ゆで湯は再利用しないようにしましょう!
最後の6つ目はもやしに有効で「ひげ根をとる」です!ひげ根は栄養もありますが同時に農薬を吸収しやすく取り除くことをおすすめします。
最後に
いかがでしたか?
意外にも知らないことばかりですよね!
この情報を知っているか知っていないかだけでも日々の料理の質が変わってきます!
是非参考にしてみてください♪
下の記事では『食材63種類の保存方法』をご紹介しています!!こちらもとっても参考になるで是非見てみてください!

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!!