ここで紹介するのは、栄養価が高くてヘルシー「野菜たっぷり本格チジミ」の作り方です🔪
チジミが大好きすぎて、当ブログではチジミに関連するレシピが9つ目となりました!!
当ブログで紹介しているチジミ関連レシピ👇
そして今回のチジミは、野菜オンリーの具材でヘルシーに食べられる一品です♪
野菜は6種類も使用していて、これだけでお腹一杯食べられます、、、
調味料も日本で手に入るものだけを使用しているので安心してください!
調理になれれば15分もかからずに作れてしまうので時短料理としても活躍♪
是非参考にしてください!
✓ 材料/作り方:材料と作り方をまとめています
✓ 作り方(詳細):料理方法を、画像と一緒に解説しています
✓ まとめ:材料と作り方、料理のコツをまとめています
それではどうぞ♪
材料
● 材料(チジミ2枚分)
- ジャガイモ 1個
- 人参 1/3本
- ズッキーニ 1/3本
- 玉ねぎ 1/2個
- ニラ 4束(約25グラム)
- 輪切り唐辛子 5g
- 小麦粉 100g
- 塩 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- 牛肉ダシダ 小さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1/2(粉末)
- 水 120ml
- 卵 1個
- サラダ油 大さじ3(表)+大さじ1(裏)
- Amazon:ダシダ(牛肉) 100g/ダシダ(イワシ) 100g
- 楽天:ダシダ(牛肉)100g/ダシダ(イワシ)100g
作り方
- ジャガイモ、ニンジン、ズッキーニは細切り、玉ねぎは薄切り、ニラは3~4㎝幅に切る
- 小麦粉、卵、水、ダシダ、塩、砂糖、鶏ガラスープの素を全て混ぜ、チジミの生地を作る
- 事前にカットしておいた野菜と輪切り唐辛子を加えよく混ぜる
- 油大さじ3を熱したフライパンに具材を混ぜたチジミの生地を平らに広げ、弱めの中火で焼く(3~4分)
- 表面がカリカリに焼けたら、ひっくり返してチジミの周りからサラダ油大さじ1を流し入れる(弱火の中火でカリカリになるまで焼く)
- 両面がカリカリに焼けたら、お好みの大きさに切って完成
料理工程(詳細)
① ジャガイモ、ニンジン、ズッキーニは細切り、玉ねぎは薄切り、ニラは3~4㎝幅に切る
細切りにする野菜は、幅3㎝くらいがおすすめです!
玉ねぎは3㎜ほどの薄切りにしましょう!
② 小麦粉、卵、水、ダシダ、塩、砂糖、鶏ガラスープの素を全て混ぜ、チジミの生地を作る
ムラのないようにしっかり混ぜましょう!
小麦粉、卵、水を一度混ぜてから、調味料を加えるのがおすすめです!
水は3回ほどに分けながら加えましょう。(玉になりにくいです)
③ 事前にカットしておいた野菜と輪切り唐辛子を加えよく混ぜる
野菜の量は多いので、全体に絡むようにしっかり混ぜます。
焼くときには、チジミの生地が沈澱しているので再度混ぜて使いましょう!
④ 油大さじ3を熱したフライパンに具材を混ぜたチジミの生地を平らに広げ、弱めの中火で焼く(3~4分)
チジミの生地を再度よく混ぜたら、フライパンに流し入れます。(それでも生地が沈澱していうのでスプーンなどですくってとります)
⑤ 表面がカリカリに焼けたら、ひっくり返してチジミの周りからサラダ油大さじ1を流し入れる(弱めの中火でカリカリになるまで焼く)
焼くときはフライ返しで軽く圧を加えながら焼きます!
⑥ 両面がカリカリに焼けたら、お好みの大きさに切って完成
そのまま食べても美味しいですが、ポン酢などにつけて食べても美味しいです♪
おすすめは、当ブログで紹介している、チジミや餃子に合う秘伝のタレです!
まとめ
料理のコツ
チジミに合う秘伝のタレ
ここで紹介したチジミは、そのままで美味しいですが、味にアクセントを付けたい場合は、ポン酢などのタレにつけて食べてみてください!
私がおすすめおすすめしているのは、チジミや餃子に合う秘伝のタレです!!
当ブログでも人気レシピの1つで、このタレにつけて食べるとまた一段と美味しさが上がります♪
チジミのタレの作り方👇👇

材料と作り方(詳細)
お気に入りの料理は「まとめ写真」を保存、スクリーンショットをしておくと便利です!
それでは、是非作ってみてください♪
最後に
Kevincooklogでは、一人暮らし男子が、誰でも簡単、手軽に作れる「料理のレシピ」を発信しています。また、韓国人の母に教わった本場の「韓国料理レシピ」や、料理に関わりながら学んだ「料理ノウハウ」も発信中📝
※当ブログで韓国料理レシピは一番人気♪美味しい料理を「少しでも簡単、手軽に作ってほしい!」「母の美味しい韓国料理を広めたい」という想いで、私なりに工夫してレシピを作成しています。
是非、参考にしてみてください♪