ここで紹介するのは「スンドゥブチゲ(순두부찌개)」の作り方です🔪
スンドゥブチゲは日本でも有名な韓国の代表料理です!
スンドゥブチゲとは、豆腐を辛いスープで煮込んだ鍋料理です。
そんなスンドゥブチゲは私が小さい頃から韓国人の母に作ってもらっていた料理の中でも大好物の1つ、、、!
そして、ついに母からレシピを伝授してもらいこのブログに残せます!!
とっても簡単でヘルシー!韓国料理好きにはたまらないレシピとなっています♪
是非参考に!
✓ 材料/作り方:材料と作り方をまとめています
✓ 作り方(詳細):料理方法を、画像と一緒に解説しています
✓ まとめ:材料と作り方、料理のコツをまとめています
それではどうぞ♪
材料
● 材料
- 木綿豆腐 1丁
- あさり 約300g(砂抜きさせておく)
- 玉ねぎ 1個
- 長ネギ 1本
- ごま油 大さじ2
- 卵 2個(溶いて常温に戻しておく)
● 調味料A(事前に合わせておく)
- 白だし 大さじ3
- 粉唐辛子 大さじ1.5
- ニンニクチューブ 小さじ1
- 牛肉ダシダ 大さじ1
- 水 400ml
● 調味料B
- 胡椒 少々
- Amazon:粉唐辛子(検索結果)
- 楽天:粉唐辛子(検索結果)
- Amazon:ダシダ(牛肉) 100g/ダシダ(イワシ) 100g
- 楽天:ダシダ(牛肉)100g/ダシダ(イワシ)100g
作り方
- 薄切り(2㎝幅)に切った玉ねぎを中火でごま油と炒める(シナシナになるまで)
- 事前に合わせておいた調味料Aを加え軽く煮立ちさせる
- 豆腐、あさりを加える(豆腐はスプーンで乱雑にかたどったものを加える)
- 中火で軽く沸騰させたら蓋を閉めて弱火で5分煮込む
- 3㎝幅に切ったネギを加え、胡椒で味を整えたら蓋を閉め、弱火で10分に煮込む
- 最後に、溶いた卵を上から円を描くようにかけ、蓋を閉めたら弱火で2分蒸して完成
料理工程(詳細)
① 薄切り(2㎝幅)に切った玉ねぎを中火でごま油と炒める(シナシナになるまで)
玉ねぎは2㎝幅くらいの薄切りにします。
ごま油でシナシナになるまで炒めましょう!
火加減は強めの中火で大丈夫です。
② 事前に合わせておいた調味料Aを加え軽く煮立ちさせる
調味料Aは水を含め事前に合わせておきます。
合わせておいた調味料を全て加えたら中火のまま軽く煮立ちさせましょう!
③ 豆腐、あさりを加える(豆腐はスプーンで乱雑にかたどったものを加える)
豆腐はスプーンですくうように取り、それぞれバラバラの形で鍋に加えましょう。(味が染みてより美味しいです)
あさりは、砂抜き後に流水でこすり合わせるように洗って加えましょう!
④ 中火で軽く沸騰させたら蓋を閉めて弱火で5分煮込む
ここでは中火で鍋全体を一度沸騰させます。
沸騰したら弱火にして蓋を閉めたら5分ほど煮込みます。
ここの段階であさりの蓋が開きます。
⑤ 3㎝幅に切ったネギを加え、胡椒で味を整えたら蓋を閉め、弱火で10分に煮込む
ネギは最初の工程で入れてしまうと柔らかくなりすぎてしまいます。シャキッと美味しく食べるには、このタイミングで加えるのが一番です♪。
⑥ 最後に、溶いた卵を上から円を描くようにかけ、蓋を閉めたら弱火で2分蒸して完成
最後は溶いておいた卵(2つ)を加え蒸したら完成!※卵は常温にしておきましょう
卵を加えたら蒸している間は混ぜずにそのまま放置です。(見た目が汚くなります)
まとめ
料理のコツ
◆ 濃いめの味で食べたいのであれば、ダシダの量で味を調整させます。粉唐辛子は大さじ1.5で日本人に合う辛さだと思います。辛めで食べたい場合は量を増やしますが味はそこまで変化しないです。
◆ 他にも、エビ、豚肉などを加えて美味しいです♪(豚肉を加える場合は味が多少変化します)
◆ 辛さを押さえて作りたい場合は、卵の量を増やして甘辛くなります。(味を美味しいままで甘辛いスンドゥブチゲができます)
材料と作り方(詳細)
お気に入りの料理は「まとめ写真」を保存、スクリーンショットをしておくと便利です!
それでは、是非作ってみてください♪
最後に
※当ブログで韓国料理レシピは一番人気♪美味しい料理を「少しでも簡単、手軽に作ってほしい!」「母の美味しい韓国料理を広めたい」という想いで、私なりに工夫してレシピを作成しています。是非、参考にしてみてください♪