料理ノウハウ料理レシピ

【簡単レシピ】豚ロースを極上ステーキにする方法

料理ノウハウ
スポンサーリンク

どうもケビンです!

ここで紹介するのは「豚ロースを極上ステーキにする方法」です。

それも一般的なスーパーで売られている豚ロースを使用する方法、、、!

私は一人暮らしをしている20代ですが、なるべくコストを抑え簡単で美味しい料理を作ることに力を入れています。

それらのレシピを主に発信しているわけですが、今回は豚ロースを使ったシンプル料理。

「極上豚ロースステーキ」のレシピをお伝えします。

簡単な上にとっても美味しい、、、!このコストで高級レストランで出てくるレベルのステーキを食べれるなんて、、、とまでは大袈裟ですが、本当に美味しいので是非参考に。

調理時間‣‣‣‣‣15分
調理方法‣‣‣‣‣フライパンで焼く
『材料/作り方』では、材料と作り方をまとめています。
『作り方(詳細)』では、作り方の詳細を、画像と一緒に解説しています。
『まとめ』では、材料と作り方を1枚の画像にまとめています。
それではどうぞ♪

材料/作り方

材料(1~2人前)

◆メインの材料

  • 豚ロース 2枚
  • 塩  片面に対して1つまみ
  • 胡椒 1枚に対して1つまみ
  • サラダ油 小さじ1

◆おすすめトッピング

  • ニンニクチップ 適量
  • 柚子胡椒    適量
  • ワサビ     適量
作り方
  1. 豚ロース1枚に対して3~4か所、筋切りする
  2. お肉を40度のお湯で5分ほど加熱する(理想は流水で加熱)
  3. 両面に塩を一つまみずつまぶす
  4. フライパンに油を敷いたら常温の状態から豚ロースを立てにして脂身から焼く
  5. 脂身に焼き目がついたら弱火のまま、表裏程よい焼き目がつくまで加熱する
  6. 最後は火を止めて蓋をしたら余熱で、5分ほど寝かせる
  7. 食べやすいサイズに切ったら、胡椒をかけて完成!!
豚ロースの中でも部位にこだわりたいのであれば、ロイン側よりリブ側を選びましょう!脂が沢山入っているのが肩に近い部位、リブ側です♪(スーパーではとんかつ用として売られています)

作り方(詳細)

ここでは、1つ1つの料理工程で、ポイントとなることや補足情報も一緒に記載しています。是非ここまで目を通してみてください!

1⃣ 豚ロース1枚に対して3~4か所、筋切りする

豚ロースは焼く前に筋切りしておかないと、焼いている時、反ってしまうのでうまく焼けません。そこで重要なのが、筋切りを最小限に抑えることです。

本来、筋切りの目的は、お肉を焼く際に「反らないようにするため」です。沢山筋切りしてしまうと、美味しさが凝縮されている肉汁が溢れてしまいます。3~4か所筋切りする程度で反るのは抑えられます。最小限に抑え肉汁が逃げてしまうのを防ぎましょう。

 

2⃣ お肉の40度のお湯で5分ほど加熱する(理想は流水で加熱)

外側を程よい硬さにして、中までしっかり火を通すために、事前にお湯で加熱します。

お湯に漬けておくだけでも大丈夫ですが、すぐに温度が下がるので、理想は流水で加熱することです!

3⃣ 両面に塩を一つまみずつまぶす

この段階から1枚ずつ調理するのがおすすめです。

時短したい場合は2枚一気に調理してもいいですが、綺麗に焼きたいのであれば2回に分けましょう。

4⃣ フライパンに油を敷いたら常温の状態から豚ロースを立てにして脂身から焼く

牛肉と違い、豚の場合は脂身をしっかり焼かなければいけません。

脂身に焦げ目がつくまで弱火でじっくり焼きます。脂身にしっかり焦げ目がついたら美味しいのは勿論ですが、フライパンがお肉を焼くのに適温に達したという目安にもなります。

 

5⃣ 脂身に焼き目がついたら弱火のまま、表裏程よい焼き目がつくまで加熱する

表裏、気持ち3分ほどでちょうどいい焼き目が付きます♪

焼いている間に出てきた肉汁を脂身にかけながら焼くとその部分がより柔らかく、、、!

フライパンの中でお肉を円を描くようにゆっくり動かすと綺麗な焼き目が付きます!

 

6⃣ 最後は火を止めて蓋をしたら余熱で、5分ほど寝かせる

お肉の焼きすぎを防ぐには余熱で休ませるのが一番です。

温度を下がりにくくするために蓋も閉めましょう!

7⃣ 食べやすいサイズに切ったら、胡椒をかけて完成!!

2枚目を焼く前に、フライパンの肉汁をしっかり拭き取りましょう!

そのまま2枚目を焼いてしまうと黒い焦げ目がついてしまいます。

食べる時はニンニクチップもいいですが、個人的には柚子胡椒やワサビと食べるとより高級感が出ます、、、!!ワサビを付けて食べるのは特におすすめです♪

まとめ

最後に「極上豚ロースステーキ」を作るにあたって重要となる料理のポイントを簡潔にまとめます!

◆美味しい肉汁の出過ぎを防ぐために、筋切りは最小限に
◆中までしっかり火を通すために、事前に40度のお湯で5分ほど加熱する
◆お肉を立てにして、脂身の部分から焼き始める(常温の状態から)
◆両面ほどよい焼き色がついたら余熱調理する(焼きすぎを防ぎ柔らかく美味しいステーキを実現)
『まとめ』では、材料と作り方を1枚の画像にまとめています。
※スクリーンショット、画像保存、参考にしやすいよう自由にご活用ください。

いかがでしたか?

多少のポイントを押さえれば誰もが簡単に作れる「コスパ最強の極上ステーキ」です!!

焼き加減は少し難しいかもしれませんが何度か焼けばコツをつかめてくると思います。

お肉は焼き方によって美味しさが変わるのは間違いなし。

是非試してみてください♪

最後に、、、

Kevincooklogでは「一人暮らしの方」「料理が苦手な方」「普段料理をしない方」などに向けて、
『簡単料理レシピ』をお伝えしています!!!
もちろん、普段から料理をしている方にもおすすめできるレシピばかり!!

「美味しい料理を少しでも簡単に作って食べたい!」と考え、私なりに工夫してレシピを作っています!
是非、参考にしてみてください♪

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
タイトルとURLをコピーしました