ここで紹介するのは簡単に作れる「揚げないヤンニョムチキン」の作り方♪
以前、私のブログで「甘辛ヤンニョムチキン」のレシピを紹介しました。
「ヤンニョムチキン」とは韓国の代表料理で、唐揚げに「コチュジャンをベースにした調味料」をまとわせた絶品料理!
以前紹介したレシピでは、唐揚げの作り方からしっかり解説しています♪
しかし、一人暮らしの方や、普段料理をしない方にとって「揚げ物調理」は面倒で面倒で面倒です。
そんな方の為に、ここでは「揚げない(唐揚げを作らない)ヤンニョムチキン」のレシピをご紹介します!!
食感や食べ応えは異なるものの、簡単に作れて時短、、そして美味しさもそのまま再現しています♪
是非参考にしてみて下さい♪
✓ 材料/作り方:材料と作り方をまとめています
✓ 作り方(詳細):料理方法を、画像と一緒に解説しています
✓ まとめ:材料と作り方、料理のコツをまとめています
それではどうぞ♪
材料
● 材料
- 鶏もも肉 2枚(約600g)
- 小麦粉 適量
- 砂糖 大さじ1
- アーモンドスライス 20g
- サラダ油 大さじ3
● 調味料A
- 生姜チューブ 小さじ2
- ニンニクチューブ 小さじ2
- 塩 3つまみ
- 粗挽き胡椒 3つまみ
- 料理酒 大さじ1
● 調味料B
- 水飴 大さじ1.5
- みりん 大さじ1
- ケチャップ 大さじ1
- コチュジャン 大さじ1/2
- 唐辛子の粉 大さじ1/2
- 醤油 大さじ1
- 水 大さじ2
調味料や材料は、通常のヤンニョムチキンとさほど変わらないです!
通常のヤンニョムチキンでは唐揚げを作るために「片栗粉」を使用していますが、今回は「小麦粉」を使用します♪
作り方が違うので、最後まで是非ご覧ください!
コチュジャン、粉唐辛子については、日本のスーパーで手軽に手に入りますが、本場の調味料を使いたい場合はAmazon、楽天などで購入できます♪
- Amazon:コチュジャン 500g
- 楽天:コチュジャン 500g
- Amazon:粉唐辛子(検索結果)
- 楽天:粉唐辛子(検索結果)
作り方
- 鶏肉は食べやすいサイズにカットして、調味料Aを揉みこみ10分常温で寝かせる
- 調味料Bを全て合わせておく
- 寝かせた鶏肉に、小麦粉をまぶす(全面にまんべんなく)
- サラダ油を熱したフライパンで、小麦粉をまぶした鶏肉を中火で焼く(強めの中火で水分を飛ばし、表面をカリカリにしたら弱めの中火で中まで火を通す)
- 鶏肉の表面がカリッと焼けたら、フライパンを傾け余分な油をキッチンペーパーなどで拭き取る。その後、事前に合わせておいた調味料Bを全て加え、鶏肉に絡ませながら、調味料が沸々となるまで弱火で炒める
- 最後に砂糖とアーモンドスライスを加えよく和えたら完成(弱火のまま)
料理工程(詳細)
① 鶏肉は食べやすいサイズにカットして、調味料Aを揉みこみ10分常温で寝かせる
鶏肉の大きさは好みですが、大きすぎると火を通すのに時間がかかるので一口サイズくらいがおすすめです!
調味料を揉みこむときは、ジプロックなどの中で揉みこむと揉みこみやすいです♪
② 調味料Bを全て合わせておく
水飴は混ぜにくいですが、しっかり混ぜると液体のようにトロトロしてきます。
調理で使用する際は、もう一度しっかり混ぜましょう♪
③ 寝かせた鶏肉に、小麦粉をまぶす(全面にまんべんなく)
今回は「揚げない」ので、以前唐揚げを作った際に使用した片栗粉は使用しません。(焼くととろみが出てしまう)
その代わりで小麦粉を使用してムニエル料理のように表面をカリッとさせます!
全体にまんべんなくまぶしましょう!
④ サラダ油を熱したフライパンで、小麦粉をまぶした鶏肉を中火で焼く(強めの中火で水分を飛ばし、表面をカリカリにしたら弱めの中火で中まで火を通す)
※サラダ油は大さじ3と多めですが、調味料を加える前に拭き取ります。
鶏肉は、焼き始めると水分が沢山出てきます。最初は強めの中火で一気に水分を飛ばしましょう!
⑤ 鶏肉の表面がカリッと焼けたら、フライパンを傾け余分な油をキッチンペーパーなどで拭き取る。その後、事前に合わせておいた調味料Bを全て加え、鶏肉に絡ませながら、調味料が沸々となるまで弱火で炒め
脂っこくなってしまうので油は拭き取りましょう。
油をふき取ったら調味料Bと絡ませます。その際、豪快に混ぜると鶏肉の周りに付いている衣が崩れてしまいます。優しく和えてあげましょう!
⑥ 最後に砂糖とアーモンドスライスを加えよく和えたら完成(弱火のまま)
辛いのが苦手な方は砂糖の量を増やすことをおすすめします♪
調理に慣れれば20分もかからず完成します!
是非作って食べてみて下さい♪
まとめ
料理のコツ
この料理の好き嫌いは辛さ、甘さにも左右されます。最後に調味料と唐揚げを和えた後に砂糖の量で調整してください。かといって砂糖が少なすぎるのもヤンニョムチキンの旨味にかけてしまいます。今回のレシピの場合、砂糖の適量は大さじ1です。和えるときはヘラ(木製、竹製
今回は「揚げない」ヤンニョムチキンです!小麦粉がついている箇所をカリッと焼きたいです!なので、フライパンが小さい場合、無理して一気に焼こうとせずに2回に分けて丁寧に焼いていきましょう!2回に分ける場合、1回目に焼いたものは一度別皿にとっておき、調味料Bを加えるタイミングで一緒に入れましょう!
材料と作り方(詳細)
お気に入りの料理は「まとめ写真」を保存、スクリーンショットをしておくと便利です!
それでは、是非作ってみてください♪
最後に
Kevincooklogでは、一人暮らし男子が、誰でも簡単、手軽に作れる「料理のレシピ」を発信しています。また、韓国人の母に教わった本場の「韓国料理レシピ」や、料理に関わりながら学んだ「料理ノウハウ」も発信中📝
※当ブログで韓国料理レシピは一番人気♪美味しい料理を「少しでも簡単、手軽に作ってほしい!」「母の美味しい韓国料理を広めたい」という想いで、私なりに工夫してレシピを作成しています。
是非、参考にしてみてください♪