どうもケビンです!
日本と韓国のハーフとして幼少期の頃から韓国の食材に触れてきた私が、「本気でおすすめしたい韓国の調味料・食材・料理の素」を紹介します♪
「韓国料理が好きな方」「韓国料理を自宅で気軽に味わいたい方」「韓国人がおすすめする食品を知りたい」
そんな方々はこの記事を参考にしてみてください♪
母が韓国人で今でも定期的に仕入れている物ばかりで、本当におすすめできるものだけ厳選しました。
それではどうぞ♪
紹介するものについて
ここからは「韓国の調味料」「韓国の食材」「韓国料理の素」「その他」に分けてして紹介していきます♪
それぞれネット通販、それこそAmazonや楽天などで気軽にポチっと購入できる物です。(いい時代ですね~)
私は今一人暮らしをしていますが、母に習って今でも定期的に購入して食べたり、料理したりしています♪
特に料理をよく作る私にとって「調味料」は欠かせない存在、、、!
だからと言って毎日料理をする余裕もないので「韓国の食材」や韓国料理を激簡単に作れる「韓国料理の素」も必須。
だから細かく分けて紹介しちゃいます♪
韓国の調味料
コチュジャン
コチュジャン(米やもち米を麹で糖化させ、唐辛子を加えて熟成させた発酵調味料)は韓国料理を作るうえでは必須なのと、今ではその他の料理にも沢山使われています。
そのコチュジャンですが、「辛そう」とイメージを持つ日本人が多いですが、辛みと甘みが両方あるのが特徴。
韓国の甘辛い味噌と思ってもらえれば!
炒め物や和え物にサッと使える優れものなので家庭に一つ持っておくのがおすすめです♪
「少し辛すぎる」という方は砂糖を少し加えて使えば、辛さを抑えることができ、コチュジャンの旨味も楽しめます!
- Amazon:コチュジャン 500g
- 楽天:コチュジャン 500g
テンジャン
私の大好きなテンジャン!!!
またの名を「韓国味噌」です♪
「コチュジャンと何が違うの?」と思われるかもしれませんが、テンジャンはどちらかと日本の味噌に近いです。ただ日本の味噌より濃い味で発行され匂いが強いのが特徴。
豚肉と一緒に炒めるだけでも美味しいですし、これがあれば家でサムギョプサルも食べられます♪
私は冬にテンジャンチゲ(レシピ)を作るのに大量に使用してしまいます。
ポッサム(レシピ)を食べるときにも活躍します♪
- Amazon:テンジャン(味噌) 500g
- 楽天:テンジャン(味噌) 500g
粉唐辛子
粉唐辛子も「韓国料理を作りたい」という方には必須調味料です。
キムチに使われているイメージですが、他にも使い道は沢山!
粉唐辛子を使った料理レシピをいくつか紹介しますね♪(私の私生活では必須調味料です)
是非、この機会に使ってみてください♪
- Amazon:粉唐辛子(検索結果)
- 楽天:粉唐辛子(検索結果)
ダシダ
ダシダは「あってもなくても」という意見がありますが、私は激推しします、、、!!
万能すぎて「これにも、、、あれにも、、、」と色々な料理に加えたくなる韓国の調味料♪
テンジャンチゲやキムチチゲ、その他の料理を作るときにダシダがあれば簡単に美味しくなります。
牛肉をベースにした「牛肉出汁の素 다시다 쇠고기」と煮干しをベースにした「煮干し出汁の素 다시다 멸치」がありますが私は断然牛肉ベースのダシダがおすすめです。(煮干しベースの方は日本料理でもよく使われている味に近いからです)
私の中では、韓国のインスタントラーメンに少しスパイスとして加えて食べるが流行り!
- Amazon:ダシダ(牛肉) 100g/ダシダ(イワシ) 100g
- 楽天:ダシダ(牛肉)100g/ダシダ(イワシ)100g
スンチャンコチュジャン(肉そぼろ入り)
スンチャンコチュジャンは、調味料というか食材に近いのかな?
コチュジャンに肉そぼろが入っているもので、お肉や野菜なんかと炒めたらあっという間に韓国風の料理が完成してしまう優れものです♪
白米に少し乗せて食べるものおすすめ!(食べるラー油に近いものだと思っている)
韓国のラーメンにはもちろん、日本のインスタントラーメンに少し載せて食べるのも美味しいです♪
一つは持っておいていいかも、、、!
韓国の食材
白菜キムチ・大根キムチ
ここで紹介する白菜キムチと大根キムチは「キムチが好きだ!」と名乗りを上げる日本人であれば必ず食べて欲しい一品!!
写真が無いのが本当に申し訳ないのですが(食べるときに撮り忘れました)、Amazonのリンクから商品をチェックできます!
日本のスーパーに売られているキムチは、昔よりだいぶ美味しくはなってはいますが、どうしても日本人が食べやすいように加工されている為、本場のキムチにはやはり敵いません。
その証拠として「酸っぱくなりずらい」!!!!
以前に書いた記事「キムチの美味しい食べ方」でも紹介しているのですが、キムチを使った韓国料理は、発酵の進んだ酸っぱいキムチを使用することにより数倍美味しくなります。(キムチチゲ、餃子、チジミなど)
ここで紹介しているキムチはしっかりと本場の美味しいキムチを堪能でき、しっかり酸っぱくなるので、時間がたっても料理などで役に立つんです。
- Amazon:白菜キムチ 900g /大根キムチ450g✖2個セット
- 楽天:白菜キムチ500g+大根キムチ500gセット
インスタントラーメン
これは定番ですかね?
韓国のインスタントラーメンは多くの日本人に長年愛されてきました。
「辛ラーメン」なんかはセブンイレブンにも売っているくらいですから、ほとんどの人が聞いたことありますよね。
そんな有名どころを紹介しても意味がないので、私なりに今まで食べてきて「これは美味しい♪」というラーメンを3つほど紹介します!
ジャパゲッティ
ジャパゲッティをご存じですか?
韓国の料理「ジャージャー麵」をインスタントにしたものです♪
ジャージャー麺を食べたことがある方に先にお伝えしておくと、、、味が全然異なります(笑)
でも癖になる美味しさ!
オジンオチャンポン
オジンオチャンポンのオジンオとは日本語でイカ。
辛ラーメンが海鮮風になったような味を想像していただければ、、、!
辛さは、辛ラーメンより気持ち優しめ?ですかね。
辛ラーメンよりこっちにドはまりしている今日この頃。
2022年も沢山食べます♪
- Amazon:オジンオ(イカ)チャンポン 5袋 韓国直輸入品
- 楽天:オジンオ(イカ)チャンポン
サリコムタン麺
牛骨をダシにした白いスープをインスタントラーメンで再現されたのがこれ!
辛いのが苦手だけど、韓国のインスタントラーメンを食べたいという方にはおすすめです♪
何度も食べたくなる味で、トッピングも幅広い!
私はキムチとダシダ、ネギと一緒にシンプルに煮込んで食ベるのが流行り。
- Amazon:サリコムタン麺 5袋 | 濃厚で深みのある 牛骨コムタンスープ
- 楽天:サリコムタン麺 10袋
韓国のりフレーク
韓国のりを食べたことのある人は多いいですが「韓国のりフレーク」はどうですか?
韓国のりがバラバラになっているもので食感はカリッカリ。通常の韓国のりより胡麻の香りが香ばしく、塩っけは少ないですが、ご飯との相性が抜群です!!
私の中では、もはやこれをおやつ。
一度食べ始めるとやめられないので注意です!
- Amazon:韓国味付けのりフレーク 80g×3袋入り
- 楽天:韓国味付けのりフレーク 80g×3袋入り
ユッケジャン
ユッケジャンはとってもとっても美味しいのですが、、、作ろうと思うと難しいんですよね。
そんなユッケジャンを家でも食べたい!!という方、、、安心してください!
本格ユッケジャンがそのままがパックされていて、本場の味として堪能できるものがこれ♪(写真の通り)
まぁ~本当に本格的なので是非食べて欲しい。(具材もたっぷり。これを食べれば食べるほど「絶対作れない」と悲しくもなる)
こんなに本格韓国料理が簡単に食べられるなんて、、、本当にいい時代ですね。
- Amazon:ユッケジャン500g×2個
- 楽天:ユッケジャン 500×2個
トック
トック!!!写真のままでは食べれないですが(食べようと思えば食べられますが、、、)トックスープにして是非食べて欲しいです♪
トックスープは韓国の正月に食べる料理の1つで、私も2022年初っ端にもちろんいただきました♪(トックは韓国のお餅)
簡単に作れて美味しいので、手軽に自宅で韓国料理を作りたいという方にはおすすめです!
そんなトックスープの作り方をお伝えします♪
是非作ってみてください!!
トックスープの作り方
作り方は簡単!(1~2人前)
- トックを食べたい量水に浸して置く(約1時間)
- 牛バラ肉(150g)を胡麻油で炒めて火を通す
- 水(300ml)、ダシダ(小さじ1)、ニンニクチューブ(小さじ1)を加えて中火で煮込む
- 沸騰したら弱火にしてトック、長ネギを加え、トックが柔らかくなるまで煮込む
- トックが柔らかくなったら塩胡椒で味を整える(胡椒少なめ)
- 最後に溶き卵を加え、何も触らずに蓋を閉めて1分ほど煮込んだら火を止める
- 器に盛り付けたら砕いた韓国のりを乗せて完成!
簡単、、、ですよね?
韓国料理って本当に胡麻油沢山使いますよね~。
正月に限らず食べたくなる家庭の味って感じで定期的に作りたくなります♪
わかめスープ
韓国でわかめスープはお祝い事で出てくる料理!
私も小さい頃から誕生日の時はいつも食べていました♪
正直、母の作るわかめスープばかり食べてきたので、「どんなもんだろ、、、」と不安でしたが、初めて買ったこのわかめスープは合格点!!(感動)
お酒が抜けない二日酔いの時にもおすすめできます。(しみます)
私が買っているわかめスープはお湯を入れるだけで簡単に作れるので料理が苦手な方でも手を出せます♪(ご飯と一緒に食べてお茶漬け的な感じにしています)
インスタントコーヒー
ここ最近で私一人で200本以上消費してる韓国のインスタントコーヒーです!
韓国ドラマ「愛の不時着」でもチラッと登場しているこのコーヒーは韓国人にとって日常的に飲んでいるような飲み物みたいです。(韓国の店頭では無料で配布されていることも)
砂糖の量が少し多くて甘目ですが、甘党の私にとっては最高。
なんというか、、、コーヒー苦みと甘さのバランスが究極なんですよね。
私は100本単位で買っていますが、少量でも売られているので是非飲んでみてください♪
コーン茶(トウモロコシ茶)
日本ではあまりなじみのないコーン茶。(最近好きな人が増えてきているかも?)
昔から韓国で親しまれているお茶で私は小さい頃から飲んでいました。周りの人は名前だけでもまだ抵抗のある人が多い気がします。
味はほのかに甘く、香ばしい香りが特徴。でもスッキリ飲みやすく焼酎と割って飲むのもおすすめです♪
韓国の緑茶的な?
それに栄養価も高く、健康や美容に気を使う女性を中心には大人気!!
私が購入しているものはパックになっていて、簡単に作れるものです。
韓国料理の素
トッポギの素
ヤンニョム(調味料)とトッポギ用のお餅がセットの物もありますが、私が購入しているのは餅は別売りのヤンニョムのみ!!
なんでヤンニョムだけ買うのかは、、、ぶっちゃけ日本の切り餅を立てに切ってトッポギ風の料理を作っても美味しいからです(笑)
トッポギを手軽に食べたい方は是非♪
- Amazon:トッポッキ調味料ソース 150g × 3個セット
- 楽天:トッポキ調味料ソース 150g
スンドゥブチゲの素
スンドゥブチゲは日本語で純豆腐鍋です。
豆腐がメインのこのチゲ鍋ですが、この素を使えば簡単にスープを作ることができます♪
冬や寒い秋におすすめのチゲです。
知らなければあまりなじみのない料理だと思いますが、一度食べれば何度もリピートしたくなる味です!
- Amazon: チゲの素 スンドゥブチゲ 6個
テンジャンチゲの素
テンジャンチゲは私の好物です♪
私はよく作るのですが(レシピ)、今回はこの「テンジャンチゲの素」を使って食べてみました。
感想は、、、うん、美味しい。
正直自分で作るより味がしっかりしている気がします。(笑)
私のレシピを見て作るのももちろんおすすめですが、面倒であれば是非「テンジャンチゲの素」を使ってみてください♪
一袋で2人前の少量のものもあるので、刻んで食べたいという方におすすめできる商品です♪
その他
その他では、他にもお勧めしたい韓国の商品、食品をちょろっと紹介して終わります♪
石鍋
石鍋は「石焼ビビンバ」で必須アイテム!!
他にもチゲ鍋を食べるときにこの石鍋を使えば、長時間温かいままでご飯を楽しむことができます♪
あまり日本の家庭で見ないアイテムですが、1つ持っておくと料理の幅が広くなりますし、なんといっても楽しいのでおすすめ!!
ヌルゲ
ヌルゲは、韓国ドラマの「イカゲーム」にも出てきたあのカラメル色をした平べったいお菓子を作るときに役に立つアイテム!!
他にも甘いピーナツの詰まったホットクを作る時にも必須アイテムです!
要するに何かを平べったくするために用いる調理器具。
韓国料理好きの方なら1つ持っておいていいかも!
私の実家には置いてあるので、帰ったらそれを使って作る料理に挑戦しています♪
ひまわりの種チョコレート
最後は「ひまわりの種チョコレート」です!
韓国の定番お菓子で、栄養価も高くもう20年以上愛されているチョコレート、、、!(ひまわりの種はリノール酸、葉酸、ビタミン、鉄分、亜鉛、マグネシウムが豊富)
小さい頃から大好きなお菓子で、母が買ってきたときはテンション爆上がりでした。
栄養価が高いっていうのは最近知ったことなのですが、なおさら食べる理由ができましたね。(韓国人は栄養や美容に本当に気を使いますよね)
この機会に是非1つ買ってみてください♪
私も記事を書きながらポチっと購入を押します、、、!(紹介してたら食べたくなりました)
最後に
さて、沢山の調味料・食材を紹介しましたが、気になるものは見つかりましたか?
今まで聞いたことのないものもあったかと思います。
今回紹介したものは私が何年も味わってきたものの中で特におすすめできる調味料、食材を厳選しました。
「使ったことがない」「食べたことがない」というものでも、是非この機会に試してみてください♪
そんでもって、より韓国を好きになってほしいです!
最後に、、、
Kevincooklogでは「一人暮らしの方」や「料理が苦手な方」「普段料理をしない方」などに向けて、
『簡単料理レシピ』をお伝えしています!!!
もちろん、普段から料理をしている方にもおすすめできるレシピばかり!!
「美味しい料理を少しでも簡単に作って食べたい!」と考え、私なりに工夫してレシピを作っています!
是非、参考にしてみてください♪