ここで紹介するのは『韓国人が教えるホットク』の作り方!
「ホットク」は韓国で屋台料理として大人気で、家庭ではおやつなどにも好まれています。
そんな「ホットク」ですが、近年では日本でも大人気で、東京の韓国街新大久保ではホットク専門店に行列ができるほど。
私は小さい頃から、韓国人である母がよく作ってくれて、馴染みの料理だったので日本でこんなにも大人気になるなんて驚きです。
ここでは、そんな母に教わった「ホットク」の作り方を紹介します!
慣れれば結構簡単に作れます。
工程が多少面倒ですが、写真付きでしっかり解説しているので安心してください!

家で作れるようになれば、美味しすぎて何度も食べたくなります♪
・ 材料/作り方:材料と作り方のまとめ
・ 作り方(詳細):写真付きでレシピを紹介
・ まとめ:材料と作り方、料理のコツのまとめ
それではどうぞ!
材料
● 材料
- 小麦粉 150g
- ホットケーキ粉 100g
- もち米粉 100g
- 牛乳 150ml
- ぬるま湯 100ml
- ドライイースト 小さじ1
- 塩 小さじ1/3
- サラダ油 適量
● 黒糖ピーナッツ(全て粉末状にして混ぜる)
- 黒砂糖 35g
- アーモンド 15g
- クルミ 15g
- ピーナッツ 15g
- 砂糖 40g
- シナモン 15g ※お好みです
● 調理器具
- ヌルゲ

作り方
- 小麦粉、ホットケーキ粉、もち米粉をムラなくしっかり混ぜる
- 600Wで1分温めた牛乳、約40度のぬるま湯でドライイーストが溶けるようにしっかり混ぜる
- 1で混ぜた粉類と2の液類をしっかり混ぜてまとめる
- ラップをして温かい場所に移動させたら布団などをかぶせ、約1時間半発酵させる
- 発酵させている間に黒糖ピーナッツを作る(材料参照)※小さいフードプロセッサーで一気に混ぜるのがおすすめ
- 発酵状態を確認し、約2倍ほどに膨れ上がっていたら発酵は完了
- 強めの弱火に熱したフライパンに油をひき、黒糖ピーナッツを包んだ生地を乗せてヌルゲで約1㎝の厚さまでつぶす(生地の大きさはゴルフボールの1.5倍ほどの大きさで、黒糖ピーナッツは小さじ1を包む)
- 強めの弱火のまま焼き、焼き面全体に焼き目がついたらひっくり返す(同じ要領で残りも作る)
- 両面全体にしっかり焼き目がついたら完成(この容量で約8枚作れる)
料理工程(詳細)
STEP1
小麦粉、ホットケーキ粉、もち米粉をムラなくしっかり混ぜる
ゴムヘラなどを使って混ぜると混ぜやすいです。
もち米粉を一緒に加えることでもっちりとした食感になり、冷凍保存の後に解凍しても美味しく食べられます。
市販で販売されているホットクはもち米の分量が多すぎてもっちりしすぎてホットク本来の食感を楽しむことができないです。
STEP2
600Wで1分温めた牛乳、約40度のぬるま湯でドライイーストが溶けるようにしっかり混ぜる
ここで温かい牛乳、温かいぬるま湯を使うことでドライイーストが溶けやすく、発酵も早くなります。
STEP3
1で混ぜた粉類と2の液類をしっかり混ぜてまとめる
混ぜる時は一気に混ぜます。
生地が柔らかいので、ゴムヘラなどで混ぜると混ぜやすいです。
STEP4
ラップをして温かい場所に移動させたら布団などをかぶせ、約1時間半発酵させる
私の家では小さい電気マットの上に乗せて布団をかぶせています。なければなるべく部屋の温度を高めに設定しましょう。
夏は、日の当たるところに置けばすぐに発酵が進みます。
STEP5
発酵させている間に黒糖ピーナッツを作る(材料参照)※小さいフードプロセッサーで一気に混ぜるのがおすすめ
材料にシナモンと記載されていますが、通常の黒糖ピーナッツにはシナモンは入れないです。
アレンジとして検討してみてください。
ちなみにこの分量で作ると微妙に量が余ります。
冷蔵庫で保存して次にホットクを作るときに使いましょう。
STEP6
発酵状態を確認し、約2倍ほどに膨れ上がっていたら発酵は完了
2倍と記載しましたが、気持ち2倍よりもう少し大きく膨らみます。
STEP7
強めの弱火に熱したフライパンに油をひき、黒糖ピーナッツを包んだ生地を乗せてヌルゲで約1㎝の厚さまでつぶす(生地の大きさはゴルフボールの1.5倍ほどの大きさで、黒糖ピーナッツは小さじ1を包む)
生地で黒糖ピーナッツを包んだら素早くフライパンに乗せてつぶしましょう!
ヌルゲを使うことで綺麗に丸形につぶすことができます。
ヌルゲは他にも、韓国ドラマ「イカゲーム」で登場した薄いカラメルのお菓子を作る時にも使います!
ホットクで一番難しいのが、黒糖ピーナッツを生地で包む工程です!!
生地はとっても柔らかくそのまま触って取ろうとすると、全て手にくっつき料理どころではないです。
そこで事前にサラダ油を両手に塗っておきます。
サラダ油を手に塗ったら、ゴルフボールより少し大きめ(約1.5倍)の生地を取り、指先4本(親指以外)に均等に広げます。
そこに黒糖ピーナッツ小さじ1を乗せたら指と指の間から生地を順につまみ、まとめるように包んでいきます。
生地は柔らかく指の間から垂れてきます。
ここでの工程は、生地を取るところから全て素早く行ってください。
※包んだ生地は素早くフライパンに乗せます。
STEP8
強めの弱火のまま焼き、焼き面全体に焼き目がついたらひっくり返す(同じ要領で残りも作る)
ひっくり返したらヌルゲで適度に圧力を加えながら焼きましょう!
STEP9
両面全体にしっかり焼き目がついたら完成(この容量で約8枚作れる)
1枚目を作ったら、味見をしてもちもち具合など確認して焼き加減の参考にしましょう。
シナモンを入れていない場合は、最後に軽くかけて食べても美味しいです♪
まとめ
料理のコツ
粉類を混ぜる時は、アルミ製、又はステンレス製の大きめのボールがおすすめです。プラスチック製のボールより発酵が進みやすいです。
ホットクは、生地で黒糖ピーナッツを包む工程が難しいです。
料理工程の詳細で写真付きで細かく説明しているので、まずは「料理工程」にしっかり目を通してください!
材料と作り方
材料 | 作り方 |
---|---|
● 材料 小麦粉 150g ホットケーキ粉 100g もち米粉 100g 牛乳 150ml ぬるま湯 100ml ドライイースト 小さじ1 塩 小さじ1/3 サラダ油 適量● 黒糖ピーナッツ(全て粉末状にして混ぜる) 黒砂糖 35g アーモンド 15g クルミ 15g ピーナッツ 15g 砂糖 40g シナモン 15g ※お好みです● 調理器具 ヌルゲ |
① 小麦粉、ホットケーキ粉、もち米粉をムラなくしっかり混ぜる ② 600Wで1分温めた牛乳、約40度のぬるま湯でドライイーストが溶けるようにしっかり混ぜる ③ 1で混ぜた粉類と2の液類をしっかり混ぜてまとめる ④ ラップをして温かい場所に移動させたら布団などをかぶせ、約1時間半発酵させる ⑤ 発酵させている間に黒糖ピーナッツを作る(材料参照)※小さいフードプロセッサーで一気に混ぜるのがおすすめ ⑥ 発酵状態を確認し、約2倍ほどに膨れ上がっていたら発酵は完了 ⑦ 強めの弱火に熱したフライパンに油をひき、黒糖ピーナッツを包んだ生地を乗せてヌルゲで約1㎝の厚さまでつぶす(生地の大きさはゴルフボールの1.5倍ほどの大きさで、黒糖ピーナッツは小さじ1を包む) ⑧ 強めの弱火のまま焼き、焼き面全体に焼き目がついたらひっくり返す(同じ要領で残りも作る) ⑨ 両面全体にしっかり焼き目がついたら完成(この容量で約8枚作れる) |
それでは、是非作ってみてください!
最後に
Kevincooklogでは、誰でも簡単、手軽に作れる「料理のレシピ」を発信中。また、韓国人の母に教わった本場の「韓国料理レシピ」や「料理ノウハウ」も発信中。
※当ブログで韓国料理レシピは一番人気!
美味しい料理を「簡単、手軽に作ってほしい」「母の韓国料理を広めたい」という想いで、工夫してレシピを作成しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |