料理ノウハウ

【初めての一人暮らし必見!】食材の保存方法まとめ!!!【63種類の食材】

料理ノウハウ
スポンサーリンク

どうもケビンです!

やっとこの記事を作れました、、、!!

一人で暮らしを始めた当初よくあるのが、食材を腐らせてしまうことです。

今まで身近にあった食材でも「思えば保存方法しらない」なんてことありますよね。

そんな方たちの為に食材63種類の保存方法をまとめた記事を作成しました!!!

目次から食材1つ1つに飛ぶことができるので困ったときは頻繁に見にきてください♪

はじめに

ます保存方法をご紹介する前に基本的な文言についての説明です。

タッパで保存と記載してあるものは密閉保存です。

袋で保存と記載してあるものはポリ袋などの袋で大丈夫です。

冷暗所で保存と記載してある「冷暗所」は温度が低く一定に保たれた場所です。常温のなかでも日に当たらない場所で涼しい場所のことです。

ジップロックと記載のあるものは空気の入らない保存ができる袋であれば代用できます。

それでは食材ごとの保存方法をご確認ください。

食材別保存方法(63種類)

野菜類

ほうれん草・小松菜・菜の花・ニラ

濡らした紙で包み袋に入れ冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

菜の花は花が咲かないように使い切りましょう。

キャベツ

袋に入れて冷蔵庫で保存です。外葉は捨てずにそのままにして保存すると乾燥を防ぐことができます。カットした場合は断面にラップを密着させます。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

白菜

丸ごと保存する場合は新聞紙で包み、冷暗所に立てて保存しましょう。冷暗所は温度が低く一定に保たれた場所です。常温のなかでも日に当たらない場所で涼しい場所を選びましょう。

切ったものは断面にラップをかけ袋に入れて冷蔵庫に保存します。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

レタス

丸ごと保存する場合は濡らした紙で包み袋に入れて保存です。使い残しは水で洗い紙を敷いたタッパ(密閉容器)などに入れて冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

かぼちゃ

カットされたかぼちゃは種とわたを取り除きラップに包んで冷蔵庫で保存です。かぼちゃは低温に弱い野菜です。3日間くらいで食べきりましょう。

長く保存させたい時は一度加熱して小分けにして冷凍をおすすめします。

キュウリ

水をよくふき袋に入れて、密閉させずに冷蔵庫で保存します。これで4日~5日間はもちます。キュウリは水分が多いので冷やしすぎると凍ってしまい痛んでしまうので注意です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

ゴーヤ

わたの部分から傷みやすいため、縦半分に切ってわたと種を取り除きます。その後ラップで包み袋に入れて冷蔵庫で保存です。※なるべく早く使い切りましょう。

長く保存する場合は薄切りにして塩もみします。または茹でて水をきりタッパ(密閉容器)などに入れて冷蔵すれば4日~5日間はもちます。

トマト

青い部分が残っているものは日に当たる窓辺に置いて追熟させます。完熟しているものはラップに包んで冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

茄子

すぐ使用する場合は常温で保存します。数日置く場合は乾燥しないように一つ一つラップで包み冷蔵庫で保存します。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

パプリカ

袋にいれて冷蔵庫で保存です。1週間はもちます。使い切りのものは水けをとり種とわたを取り除きラップで包んで冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

ピーマン

空気が通る穴をあけた袋に入れ冷蔵庫で保存です。低温すぎると傷んでしまうので注意です。

オクラ

オクラは鮮度が落ちやすいのでなるべく早く使い切りましょう。使い残しはラップで包んで冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

ブロッコリー

ブロッコリーは日持ちがしません。なるべくは早く使い切りましょう。使い残したらラップで包み冷蔵庫で保存し翌日には食べきりましょう。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

長く保存したいときは一度茹でてタッパ(密閉容器)などにいれて冷蔵庫で保存です。

カリフラワー

カリフラワーは温度が高いとすぐに花が咲いてしまいます。保存する場合は袋にいれて冷蔵庫に入れましょう。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

冷蔵庫で保存しても3日~4日間で食べきりましょう。

玉ねぎ

ネットなどにいれて風通しの良い場所に吊るすのがベストです。それができなければ紙袋などにいれて風通しのよい冷暗所などで保存しましょう。冷暗所は温度が低く一定に保たれた場所です。常温のなかでも日に当たらない場所で涼しい場所を選びましょう。

使い切れなくて余ったものはラップでしっかり包み冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

長ネギ

半分に切り袋にいれて冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

泥付きのものは新聞などで包み冷暗所で保存します。冷暗所は温度が低く一定に保たれた場所です。常温のなかでも日に当たらない場所で涼しい場所を選びましょう。

セロリ

冷蔵庫に入る長さに切り袋にいれて冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

湿らせたキッチンペーパーを敷いたタッパなどに入れておくと切り口や葉が乾燥しないので長めに保存できます。

アスパラガス

鮮度が落ちてしまうと固くなってしまいます。買ってきた当日に使い切るのが理想です。

使い残りがあるときは濡れたキッチンペーパーで根元を包み立てて冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

もやし

すぐ使用しない場合は購入した時に使われている袋にそのまま入れて冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

もやしは1日置くだけでも風味や鮮度が落ちてしまうのでなるべく早く使いきりましょう。

根菜類

大根

葉をつけたまま保存してしまうと水分が蒸発してしまいます。(風味がおちます)購入して持ち帰ったらすぐに茎を根元から切り落とし根はラップで包み冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

葉は刻んで水にさらし冷蔵庫で保存です。(又は茹でて冷蔵庫で保存。)

カブ

購入して持ち帰ったら葉を切り落とし白い根の部分は新聞紙で包み涼しい場所で保存です。夏は冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

葉は袋にいれて冷蔵庫に保存し早めに使い切りましょう。

人参

袋に入れて冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

レンコン

丸ごと保存する場合は新聞紙で包みポリ袋にいれて常温保存です。切った場合は乾燥、変色しないようにラップで包み冷蔵で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

早めに使い切りましょう。

タケノコ

生のまま保存はNGです!タケノコは掘って時間がたつとアクが増してしまいます。

保存する場合は茹でて皮をむきさらに10分茹でます。その後、水で冷まし水を張ったタッパ(密閉容器)などに入れて冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

毎日水を入れ替えれば5日~6日間はもちます。

ゴボウ

泥がついているゴボウは乾燥しないように新聞紙に包み日の当たらない風通しの良い場所で保存です。洗ったゴボウはラップで包み冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

きのこ類

しいたけ、しめじ、えのき、まいたけ、エリンギ、なめこ、マッシュルーム

基本的にきのこ類全て保存方法は同じです。気温の高い時期やパックに水滴がついている際はキッチンペーパーを敷いたタッパ(密閉容器)などに入れて冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

きのこ類は傷みやすい為2日~3日間で食べきりましょう。

いも類

さつまいも・じゃがいも・里芋

寒さに弱いため、冷蔵庫で保存はNGです。早く傷んでしまいます。紙袋に入れるか新聞紙で包み日の当たらない涼しい場所(風通しの良い場所)で保存です。

さつまいもは購入してから2日~3日間で使い切りましょう。

じゃがいもは日が当たると発芽しやすいので注意です。

長芋

長芋やいちょう芋はまるごとの場合、新聞紙に包み冷暗所で保存です。冷暗所は温度が低く一定に保たれた場所です。常温のなかでも日に当たらない場所で涼しい場所を選びましょう。

切ったものは切り口が空気に触れないようにラップで包み冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

香味・薬味類

にんにく

ネットなどに入れて風通しの良い場所に吊るして保存すると日持ちします。

細ネギ(万能ねぎ)

切らずに保存する場合は新聞紙に包み常温保存です。使いかけは袋に入れて冷蔵庫で保存です。

大葉

濡らしたキッチンペーパーに包みタッパ(密閉容器)などに入れて冷蔵庫で保存です。

魚類

あじ

購入して持ち帰ったら、えらと内臓をとってよく洗い、水けを拭いてラップに包み冷蔵庫で保存です。

いわし・さば・さんま

鮮度が落ちやすいため、購入して持ち帰ったらすぐに使用しましょう。

イカ

鮮度が落ちやすいのでなるべく早く使いきりましょう。購入して当日使わない場合は内臓を取りラップで包み冷蔵庫で保存です。

エビ

傷みやすいのでできるだけ早く使い切りましょう。保存する場合は頭と背ワタをとり、塩を振って洗い、水けを拭きジップロックに入れて冷蔵庫で保存です。

切り身魚

購入した当日に使わない場合はキッチンペーパーを敷いたタッパ(密閉容器)などに入れ、冷蔵庫で保存です。※その際、1切れに対して酒大さじ1/2をまぶし冷蔵庫で保存すると臭みが出ないです。

できるだけ翌日には使い切りましょう。

刺身

キッチンペーパーに包みさらにラップで包んで冷蔵庫で保存です。すぐに使いきりましょう。

貝類

シジミ

砂出ししたらなるべく早く使いましょう。

保存する場合は水切りをしてジップロックに入れ冷蔵庫で保存すれば約1ヵ月はもちます。

あさり

殻付きあさりは薄めの塩水につけ冷蔵庫で保存です。冷暗所は温度が低く一定に保たれた場所です。常温のなかでも日に当たらない場所で涼しい場所を選びましょう。(1日~2日間はもちます。)

パックに入っている開封していないものは賞味期限内はもちます。むき身はなるべく当日に使いきましょう。

肉類

牛肉

ラップに包んで冷凍庫で保存です。冷凍の場合は約3週間もちます。

豚肉

ラップに包んで冷蔵庫で保存です。数日で使いきりましょう。冷凍保存する場合は数週間はもちます。

鶏肉

傷みやすいので1日~2日間で使い切りましょう。冷凍の場合は約3週間もちます。

その他

とがった方を下にして冷蔵庫で保存です。

豆腐

購入して持ち帰り開封していない場合は冷蔵庫で保存です。(なるべく早く使いきりましょう。)

開封している場合は水を毎日入れ替えましょう。

蓋のできる保存容器に移し、冷蔵庫で保存です。※野菜室があれば野菜室で保存しましょう。

パスタ

細長い密閉容器に入れ湿気の少ない涼しいところで保存です。

細長い容器が無い場合は袋に入れて密閉します。

うどん

生うどん、茹でうどんはジップロックに入れて空気を抜き冷蔵庫で保存です。茹でうどんは冷凍保存も可です。その場合解凍するときは凍ったまま電子レンジで温めるとべたつかないです。

干しうどんは湿気の少ない場所で常温保存です。

そば

乾麺は湿気すくない場所で常温保存です。生そばと茹でそばはラップから袋に入れて密閉して冷蔵庫で保存です。

茹でそば冷凍保存可です。解凍は凍ったまま沸騰したお湯に入れ再沸騰後に、規程の時間茹でます。

中華麺

乾麺は常温で保存です。生麺と蒸麺は冷蔵庫で保存です。冷凍保存も可です。

そうめん

通気性のいい場所で保存です。袋を開封した場合は密閉保存です。なるべく早く使いきりましょう。

こんにゃく

購入して開封していないものはそのまま冷蔵庫で保存すると長くもちます。冷凍もできますがスカスカになってしまいます。

缶詰

シロップ漬けは6カ月、油漬けは1年、味つけ缶は3カ月以内に食べましょう。

缶がへこんでいたり蓋が膨らんでいるものは避けましょう。

最後に

いかがでしたか?

「意外にも知らなかったこと」「なるほど」と思った保存方法があったはずです!

食材を購入してから1回の料理で全部使い切ることは少なくないですよね。そんな時にその1つ1つの食材の保存方法を知っていればまた美味しく食べることができます!!

是非参考にしてみてください♪

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!!

タイトルとURLをコピーしました