どうもケビンです!
この記事では「コスパ最強で一人暮らしの味方!の鶏肉」について部位別の特徴と調理方法をお伝えします!
一人暮らしを始めると沢山の固定費がかさみ、大きく節約できるとすると「食費」になりますよね。そうして初めて気づくのですがお肉って高い、、、。(私が感じた感想)
いつも何気なく実家で食べていた牛肉や豚肉の値段を見ると、とても普段から食べ続けるのは厳しい。特に一人暮らししたての大学生や社会人1年目の方はまだ収入が安定していない時期で少しでも出費を抑えたいと考えているのでは?
そんな時に味方になってくれる食材が「鶏肉」です!!!
量があって安い、そして美味しいからです!!
そんなわけで、これから鶏肉料理をしていこうと考えている方のために、鶏肉の部位別の特徴と調理法をこの記事でお伝えします!
レシピを考える前に一度参考にしてみてください♪
選び方と保存方法について
まずは鶏肉の「選び方」と「保存方法」について解説します。
鶏肉は質の良いたんぱく質が豊富で、ビタミンやミネラルを含みます。加えて牛肉や豚肉に比べて低カロリーでダイエットにも好まれます!
選び方は、肉の色つやが良くて肉が引き締まっているものを選びましょう!皮がついているものは皮の表面がプツプツと分かりやすく盛り上がっているものが新鮮なお肉です!!
保存については、購入したパックのままやジップロックに入れて冷蔵庫で1~2日間もちます。(鶏肉は傷みやすいので早めに使い切りましょう。)
冷凍であれば2~3週間もちます!
部位別の特徴とおすすめの調理法
それでは部位別の特徴と調理法を解説します!
もも肉
よく動かしていた部位になるので色が濃くて、やや硬めです。ですがほどよい脂肪とコクがあります。
焼き物、煮物など、様々な調理に最適な部位です!
脂質を押さえたいときは焼く前に脂肪の部分をカットしましょう。
小分けにカットして調理する際は、皮の部分を上にして包丁を入れると切りやすいです。
調理する前にフォークなどでお肉全体に穴をあけておくと味が染み込みやすくなります。
丸ごと調理する場合は切り込みを入れるのもおすすめです!(火の通りがよくなります。)
骨付きもも肉
骨が付いたままのもも肉です。手羽先が大きく太くなったような見た目です。骨の髄から旨味がでてきます!
煮込み料理や水炊きの鍋料理に最適です!
調理する前にフォークなどでお肉全体に穴をあけておくと味が染み込みやすくなります。
丸ごと調理する場合は切り込みを入れるのもおすすめです!(火の通りがよくなります。)
胸肉
肉の色が全体的に薄いのが特徴です。一つの塊のお肉という感じです。また脂肪が少なく柔らかいです。
焼く際は加熱しすぎると固くなってしまうので注意です!
ソテーや煮物、焼き物に最適な部位です!
調理する前にフォークなどでお肉全体に穴をあけておくと味が染み込みやすくなります。
丸ごと調理する場合は切り込みを入れるのもおすすめです!(火の通りがよくなります。)
ささ身
胸の内側に2本ついているお肉です。笹の葉のような形をしているお肉です!
胸肉は脂肪が少ないですが、ささ身はより脂肪が少ないです!
ダイエットや筋トレの直後に食べる食材としておすすめです!(私がそうしていました。)
調理ではサラダや和え物に最適な食材です!塩胡椒を振って焼くだけでも美味しいです!小腹に最高です、、、!
手羽先
翼の先の部分のお肉です。
骨付きで肉の量は少ないですがゼラチンが豊富です。そのおかげで旨味があります、、、!
焼き物や揚げ物、スープ料理に最適な部位です!
調理する前に切り込みを入れると火の通りがよくなります。
手羽元
手羽先の元の部分です。(ウィングスティックとも呼ばれます。)
揚げ物や煮込み料理に最適です!!
皮
脂肪分が多く濃厚な味わいです!!
串焼きや炒め物に最適な部位です!!
食べやすいサイズにカットして塩焼きにすれば、美味しいおつまみに、、、!
鶏ひき肉
牛挽肉や豚挽肉と違い、部位別で挽肉なっていることがあります。部位の違いによって脂肪分が変わるので料理に合わせて使い分けましょう。
そぼろや、団子状にして焼き物、煮物、鍋などに最適な食材です!
簡単料理!!
いかがでしたか?
それでは最後に私がご紹介している鶏肉を使った簡単料理をご紹介します!!
《【電子レンジで7分!!】鶏ひき肉と白菜で超簡単ミルフィーユの作り方!!》
このレシピは白菜に鶏ひき肉をミルフィーユ状に挟み、電子レンジで温めるだけです♪鶏肉の旨味が白菜全体に染みわたりさっぱりした味わいです!

《【ジップロックで簡単味付け!】鶏胸肉と調味料だけの簡単レシピ!》
このレシピは合わせ調味料と鶏胸肉をジップロックに入れてよく揉みこみ焼くだけの超簡単料理です♪とっても簡単なのにご飯に合う最強のメイン料理になります!

とっても簡単で美味しいので是非作ってみてください♪
※これから鶏肉料理のレシピをもっと増やしていきます!!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!!