どうもケビンです!
「韓国料理を自宅で簡単に食べたい!!」
そんな時に簡単に作れる絶品韓国料理レシピをお伝えします!!
この料理は私が小さい頃、韓国人の母がよく作ってくれたものを改良したものです!
サムギョプサルが好きな方は絶対に大好きです、、、!!!
とってもとっても簡単で手軽なので是非作ってみてください♪
材料と作り方
材料と作り方はこちらです!!
<材料>1~2人前
- ご飯(白米) 250g
- ヤンニョムテンジャン 大さじ1
- キャベツ 大きい葉10枚
- 豚小間切れ肉 200g
<作り方>1~2人前
①レタスは大きめの葉を10枚用意する
②準備した10枚のキャベツの葉を茹でる
③熱々のご飯250gとヤンニョムテンジャン大さじ1をよく混ぜ合わせる
④豚小間切れ肉200gを焼く
⑤茹でたキャベツにご飯(ヤンニョムテンジャンとご飯を混ぜたもの)と小間切れ肉少し(焼いたもの)を乗せて綺麗に包む
⑥完成!!!
ヤンニョムテンジャン(調味料味噌)の作り方
ヤンニョムテンジャンはサムギョプサルなどにつけて食べる韓国の調味料味噌です。
この調味料味噌は簡単に作れて色々な韓国料理に応用できるので多めに作っていつでも使えようにしておきましょう。
作り方は以下のレシピから確認してください♪

作り方(詳細)
キャベツの準備
①レタスは大きめの葉を10枚用意する
この10枚はご飯とお肉を包むものです。サイズが小さいと包みにくくなるので大きめの葉を選びましょう。
包むのはご飯をスプーン約1杯分と焼いたこま切れ肉を少しです。
私は1枚ずつ葉を切り取りましたが、キャベツ一玉を半分に切りそのまま使用しても大丈夫です。
②準備した10枚のキャベツの葉を茹でる
鍋に多めの水を入れてキャベツの芯が半透明になるくらいまで茹でましょう。
芯が半透明になってキャベツがフニャフニャになればちょうどいい茹で加減です。
キャベツが固いと包みにくくなります。
キャベツが茹で終わったら冷水で冷ましておきましょう。
ご飯の準備
③熱々のご飯250gとヤンニョムテンジャン大さじ1をよく混ぜ合わせる
ご飯にまんべんなくヤンニョムテンジャンが染みつくようしっかり混ぜましょう。
濃いめの味が好きな方はヤンニョムテンジャンを少し増やしましょう。
2枚目の写真のようになればご飯の準備はOKです!
ちなみにこのまま食べても美味しいです、、、!
お肉の準備
④豚小間切れ肉200gを焼く
お肉を焼くときは油も味付けも無しです!※豚肉は油が多いので油無しで焼いても問題ないです。
焼き加減は豚肉全体に火が通り表面に少し焼き目がつくくらいで大丈夫です。2枚目の写真を参考にしてください。
5分ぐらい中火で焼けばちょうどいい焼き目がつきます。こま切れ肉は表裏が分かりずらいので炒めるように転がしながら焼きましょう。
キャベツでご飯とお肉を包む
⑤茹でたキャベツにご飯(ヤンニョムテンジャンとご飯を混ぜたもの)と小間切れ肉少し(焼いたもの)を乗せて綺麗に包む
ご飯はスプーン約1杯分です。キャベツの葉の大きさによってご飯の量を調整しましょう。
お肉の量はキャベツで包めるくらいの量で大丈夫です。小間切れ肉2つくらいです。
※キャベツで綺麗に包んだら包んでいるつなぎ目を下にすると崩れにくくなります。3枚目の写真を参考にしてみてむださい。
完成!!!
⑥完成!!!
このレシピで作れる包みは6~7個くらいです!
あとはこのまま食べましょう!!一口で食べられるサイズがベストですが大きめになってしまうことが多いので2口に分けて食べるのがおすすめです!
まとめ
それでは材料と作り方をまとめます!
- ご飯(白米) 250g
- ヤンニョムテンジャン 大さじ1
- キャベツ 大きい葉10枚
- 豚小間切れ肉 200g
1.レタスの準備
①レタスは大きめの葉を10枚用意する
②準備した10枚のキャベツを茹でる
2.ご飯の準備
③熱々のご飯250gとヤンニョムテンジャン大さじ1をよく混ぜ合わせる
3.お肉の準備
④豚小間切れ肉200gを焼く
4.キャベツでご飯とお肉を包む
⑤茹でたキャベツにご飯(ヤンニョムテンジャンとご飯を混ぜたもの)と小間切れ肉少し(焼いたもの)を乗せて綺麗に包む
⑥完成!!!
最後に
いかがでしたか?
ヤンニョムテンジャンさえあればとっても簡単に作れます!!
ヤンニョムテンジャンは家でサムギョプサルを作って食べられますし、野菜スティックにもとっても合います!韓国料理が好き方であれば作り置きしていつでも使えるようしておくべきです!!
「キャベツinヤンニョムテンジャン」は簡単で手軽に作れるのに本当に美味しくてやめられない味です、、、!
是非作って食べてみてください!!というか食べて欲しいです!!!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!!